HONDA CIVIC (EG6)の概要
5代目EG系、通称“スポーツシビック”は1991年にデビュー。ボディバリエーションは3ドアハッチバックと4ドアセダン(フェリオ)で、5ドアのシャトルはラインアップから外された。
エンジンは先代EF9と同じ1.6ℓ直4DOHC VTECのB16Aだが、パワーで10ps、トルクで1.0kgm向上(170ps/16.5kgm)。その発生回転数も200~300rpm高まり、高回転高出力型の特性をさらに強めた。競技ベース車両のSiRに対してSiR-Ⅱは、パワーウインドウや集中ドアロック、チルトステアリングが標準装備となる。
先代EF系や後継EK系に比べてトータルバランスに優れているため、とくにサーキットでは今でも一線級のパフォーマンスを見せるのがEG系だ。
HONDA CIVIC SiR-Ⅱ (EG6)のスペック
メーカー:ホンダ
車名:シビックSiR-Ⅱ
車両型式:EG6
全長×全幅×全高:4070×1695×1350mm
車両重量:1050kg
エンジン型式:B16A
エンジン形式:直4DOHC VTEC
排気量:1595cc
最高出力:170ps/7800rpm
最大トルク:16.0kgm/7300rpm
あなたが選ぶゴールデンエイジカー
速さこそが全ての正義とされた時代。
夜な夜な大量のガソリンを燃やしながら、タイヤでアスファルトを焦がし、爆音と共にストリートで戦いを繰り広げていた。1985年、FC3Sが登場。チューニングカー黄金時代の幕開けである。1989年のBNR32の登場によりチューニングカー同士の戦いは加速していく。
電気自動車だ自動運転だともてはやされる現代だからこそ、真のゴールデンエイジカー王者を決めようじゃないか。