MITSUBISHI GTO (Z16A)の概要
1990年にデビューしたミツビシのスポーツフラッグシップモデル。海外では3000GTという車名で販売され、アメリカではダッジブランド(クライスラー)のステルスとしてOEM供給された。4.6mに満たない全長に対して全幅は1.8mをオーバーするなど、迫力のエクステリアを持つ。
フロントに横置き搭載される3ℓV6DOHCツインターボの6G72は、わずか2500rpmで最大トルク43.5kgmを発生。フルタイム4WDでそれを確実に路面に伝え、1.7トン超の重量級ボディを豪快に加速させる。
1993年、固定式ヘッドライト採用の中期型が登場。ツインターボには国産車で初めてゲトラグ製6速MTが搭載された。また、1994年に軽量モデルMR追加。さらに1998年にはウインカー内蔵型ヘッドライトユニットや大型リヤスポイラーを備える後期型に切り替わった。
MITSUBISHI GTO ツインターボ (Z16A)のスペック
メーカー:ミツビシ
車名:GTOツインターボ
車両型式:Z16A
全長×全幅×全高:4575×1840×1285mm
車両重量:1710kg
エンジン型式:6G72
エンジン形式:V6DOHCツインターボ
排気量:2972cc
最高出力:280ps/6000rpm
最大トルク:43.5kgm/2500rpm
あなたが選ぶゴールデンエイジカー
速さこそが全ての正義とされた時代。
夜な夜な大量のガソリンを燃やしながら、タイヤでアスファルトを焦がし、爆音と共にストリートで戦いを繰り広げていた。1985年、FC3Sが登場。チューニングカー黄金時代の幕開けである。1989年のBNR32の登場によりチューニングカー同士の戦いは加速していく。
電気自動車だ自動運転だともてはやされる現代だからこそ、真のゴールデンエイジカー王者を決めようじゃないか。